性格相談 どんぐり名前辞典
かんたん姓名判断

発音五行とは?名字と名前のかな(発音)から吉凶を判断する方法

広告

発音五行とは、名字と名前のかな(ひらがな)を組み合わせて五行の変化を知ることです。かなのとり方は二つあります。

  • 名字の一番下と名前の一番上をとる
  • 名字の一番上と名前の一番下をとる

前者を人格発音五行、後者を外格発音五行といいます。

例えば「すずき・たけし」の人格発音五行は「きた」となり、外格発音五行は「すし」となります。

ひらがなを五行にする

続いてひらがなを五行(木、火、土、金、水)にします。五行は干支や四柱推命に使われている概念で、木、火、土、金、水の五つから成ります。

ひらがなは行ごとの五行と対応しています。

あいうえお→土
かきくけこ→木
さしすせそ→金
たちつてと→火
なにぬねの→火
はひふへほ→水
まみむめも→水
やゆよ→土
らりるれろ→火
わ→土

五行論をもとに相生・相剋を調べる

五行論では木、火、土、金、水に相生と相剋の関係があると考えます。

相生は「AがBを生む」という関係で、次の五つが相生にあたります。

  • 木は火を生む
  • 火は土を生む
  • 土は金を生む
  • 金は水を生む
  • 水は木を生む

相剋は「AがBをいじめる」という関係で、次の五つが相剋にあたります。

  • 木は土をいじめる
  • 土は水をいじめる
  • 水は火をいじめる
  • 火は金をいじめる
  • 金は木をいじめる

相生は相性が良く、相剋は相性が悪いというイメージです。四柱推命ではこの相生相剋をもとに壮大な理論を作っています。

相生は良い関係、相剋は悪い関係とみなすことが一般的です。相生も悪い面、相剋も良い面を持っていますが、ここでは「相生は良い」「相剋は悪い」と考えてください。

人格発音五行と外格発音五行の相生・相剋を調べる

先ほどの例は人格発音五行が「きた」、外格発音五行が「すし」でした。

まずは「きた」の相生・相剋を考えてみましょう。ひらがなと五行の対応表(上)より、「き」は「木」、「た」は「火」に対応します。「きた」は「木→火」となるため相生(つまり吉)になります。

「すし」は「す」が「金」、「し」も「金」です。同じ五行は相生でも相剋でもなく、単に相性がいい関係とみなして吉とします。

以上から「すずき・たけし」の人格発音五行は「吉」、外格発音五行は「吉」となります。

広告

姓名判断

姓名判断

夢占いサイト

夢占い

漢字辞典

漢字辞典

© どんとこい姓名判断|四柱推命館 All rights reserved.